このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
三重県の難読駅名 [2024/12/03 11:29] moepapa |
三重県の難読駅名 [2024/12/03 23:53] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 三重県の難読駅名 ====== | ====== 三重県の難読駅名 ====== | ||
- | あまり観光客すら行かないような秘境駅も多く、とうてい読めないようなすごい難読駅名が多々存在します。 | + | 三重県内には、あまり観光客すら行かないような秘境駅、ほとんど利用客のいない無人駅なども多く、とうてい読めないようなすごい難読駅名が多々存在します。 |
---- | ---- | ||
行 10: | 行 10: | ||
「こもの」!?「菰」の漢字がそもそも人生で出くわす経験がほぼ無いのでなかなか読みも想像もつきませんね。 | 「こもの」!?「菰」の漢字がそもそも人生で出くわす経験がほぼ無いのでなかなか読みも想像もつきませんね。 | ||
地元の方は普通なのでしょうか。 | 地元の方は普通なのでしょうか。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 漕代駅(こいしろえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 三重県松阪市稲木町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅。 | ||
+ | つい漢字の読みから、「こぎしろ」?と思ってしまいそうですが、微妙に捻った読みで、「こいしろ」だそうです。 | ||
---- | ---- | ||
行 17: | 行 24: | ||
三重県津市白山町二本木にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅。 | 三重県津市白山町二本木にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅。 | ||
「おおみつ」!?字面のままですと、「だいさん」とか、「だいぞう」とか読んでしまいそうですが。 | 「おおみつ」!?字面のままですと、「だいさん」とか、「だいぞう」とか読んでしまいそうですが。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 伊勢治田駅(いせはったえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 三重県いなべ市北勢町東村にある、三岐鉄道三岐線の駅。 | ||
+ | これまた簡単そうな漢字しか使ってないのに・・・悪魔のような読めなさ。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 鼓ヶ浦駅(つづみがうらえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 三重県鈴鹿市寺家四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅。 | ||
+ | 「つづみ」!?太鼓の鼓の字であることがわかる人は多いでしょうから・・・、うっかり「こがうら」とか読んでしまいそうな。 | ||
---- | ---- | ||
行 32: | 行 53: | ||
三重県員弁郡東員町大字筑紫にある、三岐鉄道北勢線の駅で、無人駅。 | 三重県員弁郡東員町大字筑紫にある、三岐鉄道北勢線の駅で、無人駅。 | ||
どうあがいても読めない絶望の難しさ。 | どうあがいても読めない絶望の難しさ。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 内部駅(うつべえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 三重県四日市市小古曽三丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅で同線の終着駅。 | ||
+ | 内部(うつべ)!?内部(ないぶ)じゃないんかい!?と。 | ||
---- | ---- | ||
行 48: | 行 76: | ||
ギリギリ読めそうで、微妙に何パターンか読みがあるため間違えるケースになりやすい駅です。 | ギリギリ読めそうで、微妙に何パターンか読みがあるため間違えるケースになりやすい駅です。 | ||
読みを知ればなーんだ、程度の読み方なんですけどね。 | 読みを知ればなーんだ、程度の読み方なんですけどね。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 朝熊駅(あさまえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 三重県伊勢市朝熊町小坊山にある、近畿日本鉄道(近鉄)鳥羽線の駅。 | ||
+ | 「あさま」!?「く」か「ぐ」が抜けてんだろ!とツッコミたくなりますが、正真正銘この読みの駅だそうです。 | ||
+ | なんででしょうねえ。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 小俣駅(おばたえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 三重県伊勢市小俣町元町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅。 | ||
+ | 「おまた」?と読みたいところなのですが、この漢字でなぜか「おばた」。 | ||
+ | しかも、栃木県に同じ漢字で小俣駅(おまたえき)がある、という紛らわしさ。 | ||
---- | ---- | ||
行 62: | 行 106: | ||
三重県伊勢市中村町にある、近畿日本鉄道(近鉄)鳥羽線の駅。 | 三重県伊勢市中村町にある、近畿日本鉄道(近鉄)鳥羽線の駅。 | ||
五十鈴(いすず)という読みを知っていたらそこまで難しくないかもですね、ただ、名字くらいでなかなかこの単語も見ませんから知らないと厳しい駅名かと。 | 五十鈴(いすず)という読みを知っていたらそこまで難しくないかもですね、ただ、名字くらいでなかなかこの単語も見ませんから知らないと厳しい駅名かと。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 海山道駅(みやまどえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 三重県四日市市海山道二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅。 | ||
+ | どう見ても簡単な漢字しか使ってないのに・・・。 | ||
+ | 訓読みなら「うみやまみち」、音読みなら「かいさんどう」、中山道(なかせんどう)みたいにちょっと捻っても、「かいせんどう」かな、と思いきや。 | ||
+ | 「みやまど」!?どういう読み方でしょ。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 参考 ===== | ||
+ | |||
+ | https:// | ||
+ |