ユーザ用ツール

サイト用ツール


北海道の難読駅名


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
北海道の難読駅名 [2020/03/15 11:43]
moepapa 作成
北海道の難読駅名 [2024/09/11 17:39] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 沖縄県与那国島の底遺跡 ====== +====== 道の難読駅名 ======
-{{:220px-turtleyonaguni.jpg?nolink&400|}}+
  
-与那国島形(よなぐにじまかいていちけい)は、八重山諸島与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)南部の新川鼻沖の海底発見された海底形である。 +道のは、元々アイヌ語言葉が由来で地なっ場合が多く地名から駅名になっていケースが非常ため、 
-人為的加工され海底遺跡と考える説もあり立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれ。 +使っいる漢字簡単なのに、読み難しい、というケース多々存在します
-自然地形か、人工的な遺跡かいては論争があるが、地質学者および水中考古学者の間では自然の造形の見解圧倒的である+
  
-1986年に、地元のダイバーによって島の南側海底に巨大な階段構造が発見され、「遺跡ポイント」と名づけられた。その後も、発見したダイバーによる調査が続けられ、1995年1月1日に琉球新報をはじめとする地元紙に大きく取り上げられて広く注目を集めるようになった。+----
  
-一方、1992年以来、琉球学理学部教授であっ(現在は同大学名誉教授)木村政昭を中心とて調査が行われ、1998年には沖縄県文化局に「遺跡発見届」が提出されているが、沖縄県では、人が関与した痕跡があると判断でないとの理由で、遺跡として認定していない。+===== 楽毛駅(おしけ) =====
  
-与那国町長は2016年3月、学術的調査を行た上で、国史跡世界遺産ジオパークへの登録への取り組を検討することを表明しており、同年10月から調査が実施されている。+北海道釧路市大楽毛5丁目ある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。 
 +簡単そうな漢字しか使てないそうは読まんだろ、みな読み方で惑わせ難読駅名です
  
-観光的には、「遺跡ポイント」と呼ばれ人気のあるダイビング・スポットであり、自然地形であるか遺跡であるかはさておき、与那国島の貴重な観光資源となっている。+----
  
-この地形の成因いては、自然形であるる立場、人工的構造物であるとする立場からのいくつがある。しかし、そもそも遺跡説考古学や地質学関連学会提示されていないって両者立場から議論は沖縄県の学者るものにとどまり、関連学会いては学術的検討俎上にも載せられていない状況である。+===== 占冠駅(しむかっぷえき) ===== 
 + 
 +北海道勇払郡占冠村占冠ある、北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅。 
 +絶対「かっぷ」とう読みは出こないかと。 
 +北海道ならでです。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 北一已駅(きたいちやんえき) ===== 
 + 
 +北海道(空知総合振興局)深川市一已町(いちやんちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅。 
 +もう、地名「一已町(いちやんちょう)」からして難しい。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 倶知安駅(くっちゃんえき) ===== 
 + 
 +北海道虻田郡倶知安町南3条西4丁目にある、JR函館本線の駅で。 
 +簡単めの漢字すが、北海道にりがちな難しい読み方をされていま。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 妹背牛駅(もせうしえき) ===== 
 + 
 +雨竜郡妹背牛町妹背牛にあJR函館本線駅です。 
 +使ってる漢字はすべて簡単で、背(せ)も牛(うし)も普通の読み方なのに、妹の1文字がとんでもな難易度を上げている不思議な名前の駅です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 秩父別駅(ちっぷべえき) ===== 
 + 
 +北海道(空知総合振興局)雨竜郡秩父別町字秩父別にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線駅。 
 +埼玉県に秩父(ちちぶ)があるだけに、間違えて読んでしまいやすいです 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 留辺蘂駅(るべべえき) ===== 
 + 
 +どうしてその読み方の駅名でいこうと思ったのが聞きたくなるくらいななかとんでも読み方な駅ですね。 
 +蘂(べ)というおしべ・めしべ以外でまず使われない(れすら漢字はほぼ使われない)文字をよく使ったので、地元民以外ほぼ読めないであろう超難読駅名です。 
 +2023年4月1日に北海道留萌市の留萌駅が廃止されたことにより、日本で唯一の「る」から始まる鉄道駅となったうです。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 安足間駅(あんたろまえき) ===== 
 + 
 +北海道の駅で、1日の乗降人員3名以下ほどすが、 
 +その読みの難しさで有名な駅です。 
 +使用されている漢字はシンプルがら、その読みが難しいと評判です。 
 + 
 +交換駅でるが普通列車は全て駅舎寄り1番線に停車する。 
 +上川駅管理無人駅。自動券売機設置なし。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 熱郛駅(ねっぷえき) ===== 
 + 
 +寿都郡黒松町字白井川(しろいかわ)JR函館本線の駅です。 
 +読めたら奇跡の難しさです。 
 +そもこ漢字、ほぼ知られていないです。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 熱郛駅(ねっぷえき) ===== 
 + 
 +北海道(後志総合振興局)寿都郡黒松内町字白井川(しろいかわ)ある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。 
 +ちょと漢字も難しい件。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 雄信内駅(のっぷないえき) ===== 
 + 
 +天塩郡幌延町字雄興(ゆうこう)あるJR宗谷本線の駅です。 
 +地名から駅名、すべてが読みづらというなかなかな駅です。 
 + 
 +JR北海道から廃止を要請されたが、幌延町が2021年以降維持管理費用を負担し存続されたが、2025年度以降維持管理費用負担が打ち切られる見込みであり、同年春にも旅客扱いを終了す見込みとのことです
  
 <html> <html>
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/mdjr-sWdxM8" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>+<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/87e4w5gjcF0?si=jfyU4y12HVEcSv8_" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
 </html> </html>
 +
 +----
 +
 +===== 敏音知駅(ぴんねしりえき) =====
 +
 +1989年廃止になった駅です。
 +廃駅ですが、伝説的難読駅名なのでちょっとご紹介。
 +もはや特殊読み、音読み、訓読み、複雑に組み合わさり、もはや勘では読めない難読駅名に。
 +廃駅となり、今はその駅があった地が道の駅ピンネシリとして整備されています。
 +
 +----
 +
 +===== 南弟子屈駅(みなみてしかがえき) =====
 +
 +北海道川上郡弟子屈町字熊牛原野にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅(廃駅)。
 +廃駅となって今はありませんが、なかなかに人を悩ませる読み方の駅でした。
 +
 +----
 +
 +===== 晩生内駅(おそきないえき) =====
 +
 +北海道樺戸郡浦臼町字晩生内にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅(廃駅)。
 +晩の意味的なもので、「おそ」と読んだのか??


北海道の難読駅名.1584240230.txt.gz · 最終更新: 2020/03/15 11:43 by moepapa