ユーザ用ツール

サイト用ツール


千葉県の難読駅名


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
千葉県の難読駅名 [2024/05/26 10:57]
moepapa ↷ 湯檜曾 から 千葉県の難読駅名 へページを名称変更しました。
千葉県の難読駅名 [2024/05/26 11:00] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 湯檜曾(ゆびそえき) ======+====== 千葉県の難読名 ======
  
-ほぼ読むが不可能な、群馬県屈指の難読駅、湯檜曾駅(ゆびそえき)です。+主要な内房・外房JR線以外にも、内陸を通る小湊鉄道どを有し意外な難読駅名の多い県です。
  
 ---- ----
  
-湯檜曽駅(ゆびそえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。 +===== 飯給駅(いたぶえき) =====
- +
-{{:jr_joetsu_line_yubiso_station_building.jpg?400|}} +
- +
-ホームは上下線で別である。上りホームは駅舎より一段高い築堤上にある単式ホーム1面1線の地上駅で、駅舎とは階段で連絡している。上りホームからは北側にはループ線の一部が望めるほか、高崎方先端付近が新清水トンネルの入口と並んでいる。下りホームは、新清水トンネル内に入ってすぐの場所にある単式1面1線の地下駅で、駅舎とは上り線の築堤をくぐる地下通路で連絡しており、階段はない。 +
- +
-水上駅管理の無人駅。旧駅舎は2009年10月に解体撤去され、現在は打放しコンクリートの駅舎となっている。旧駅舎はスキー場のロッジのようなデザインで、駅舎内には天井からシャンデリア風の蛍光灯照明が吊されたコンコースやコインロッカー・出札窓口・手小荷物窓口・待合室などがあった。無人化されて久しく、末期には待合室は閉鎖されたままになっていた。 +
- +
-<html> +
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/fI_KrCgCyDI" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> +
-</html>+
  
 +ほぼ読むのが不可能な、千葉県屈指の難読駅。
 +千葉県市原市飯給にある、小湊鉄道線の駅。
  
 +湯檜曽駅(ゆびそえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽にある、東日本旅客鉄道市原市の観光振興の一環として、「世界一大きなトイレ」と称するトイレ“Toilet in Nature”が駅前に建設


千葉県の難読駅名.1716688642.txt.gz · 最終更新: 2024/05/26 10:57 by moepapa