ユーザ用ツール

サイト用ツール


宮城県の難読駅名


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
宮城県の難読駅名 [2021/02/17 02:25]
moepapa
宮城県の難読駅名 [2024/09/02 15:49] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 小牛田(こごたえき) ====== +====== 宮城県の難読名 ======
-小牛田駅(こごたえき)は、宮城県遠田郡美里町字藤ケ崎町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。+
  
-東北本線・陸羽東線・石巻線の3路線が乗り入れ、接続となっている。当駅の所属線は東北本線であり、陸羽東線と石巻線は当駅が起点である。ま、石巻線前谷地駅を起点とする気仙沼線の列車の一部が当駅発着となっており、実用上では4路線の列車が乗り入れる。+===== 小牛田(こごえき) =====
  
-{{:250px-kogota_rail_station.jpg?400|}}+簡単な漢字しか使っていないのに、ここまで読めない駅名というのも珍しいです。 
 +宮城県遠田郡美里町字藤ケ崎町にある、東北本線・陸羽東線・石巻線の3路線が乗り入れ、接続駅となっている、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。
  
-島式ホーム2面4線を有する地上駅である。駅舎はホームから西側のやや離れた場所にあり、それぞれ跨線橋で結ばれている。改札口と営業事務室は駅舎2階の跨線橋と接する場所にあり、駅事務室(駅長室等)は1階にある。みどりの窓口・自動券売機・自動改札機が設置されている。また、改札口の南側に駅構内をまたぐ東西自由通路があり、エレベーターも設置されている。以前は駅舎1階の旧みどりの窓口跡地を利用して「びゅう旅センター」が設置されていた。+----
  
-待合室は舎の1階とホーム上にある。つては、3・4番線の待合室内に立ち食いそば屋やキオスクが入ってい+===== 川渡温泉びおんせんえき) =====
  
-当駅は本線の起点ある東京から営業キロ数が395kmあり、東北新幹線古川駅の営業キロ基準にもなってい+宮城県大崎市鳴子温泉字田中にある、旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線のす。 
 +無人駅で駅川渡温泉とはやや離れています。 
 +シンプル漢字しか使っていないのですが、やはり読みが特殊で読みづらいです
  
-駅構内に留置線のほか転車台を備えている。また小牛田運輸区が隣接しており、車庫や留置線を備えている(運輸区内は非電化のため、電車は運輸区構内には入れない)。石巻港駅を発着する貨物列車の一部が、当駅にて機関車交換や乗務員交代する場合があるため、一部の側線が交流電化されている。+----
  
-<html> +===== 曽波神駅(そばのかみえき) =====
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/50MTTC_3efY" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> +
-</html>+
  
-過去小牛田ホテルが「御弁当内弁当」「御し」「とりし」「ササニシキ味付弁」「ササニシキのふし」など、菊水軒が「御寿」「うなぎめ」などの弁を販売ていたが、現在で終了している。また、弁当わゆ小牛田饅頭だが、村上屋「山んじゅ」が国時代から構内販売されていた。廃業した小牛田ホテル菊水軒も小牛田饅頭を販売して+宮城県石巻市鹿又字曽波神前ある、東日本旅客鉄道JR東日本)石巻線駅です。 
 +ギリギリ読めそう読めない難読駅名です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 野蒜駅(のびるえき) ===== 
 + 
 +宮城県東松島市野蒜ケ丘一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅で。 
 +食べられる野草である野蒜(のびる、読みは同じ)を知っていたら読そうです。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 勾台公園駅(こうとうだいこうえんえき) ===== 
 + 
 +宮城県仙台市青葉区本町三丁目にあ、仙台市地下鉄南北線の駅で、同名の公園の前にあります。 
 +文字は簡単なので読めそうな、でも意外めない難読駅名です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 越河駅(こすごうえき) ===== 
 + 
 +宮城県白石市越河五賀(こすごうごか)字海道下(かいうした)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅で、東北本線における宮城県最南端の駅です。 
 +この漢字ならまず音読みから考えてまいそで、絶妙読みで、難名です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 愛子駅(あやえき) ===== 
 + 
 +宮城県仙台市青葉区愛子中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅です。 
 +利用客も多く、ま皇族に愛子さま誕生の際にも有名になった駅ですが、読み方過ぎ、初見ではまず読めません 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 万石浦駅(んごくうらえき) ===== 
 + 
 +宮城県石巻市流留(ながる)字垂水(れみず)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅す。 
 +駅名もさることがら所在地の地名も難読とうなかなかな駅です。 
 +百万石、とか日本史好きならば、この万石は読め可能性あり字もひねっていないで、ギリギリ読めそうな難読駅名ではありす。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 亘理駅(わたりえき) ===== 
 + 
 +宮城県亘理郡亘理町字道田西(どだにし)にある、東日本旅客道(JR東日本)常磐線の駅です。 
 +簡単そうに見えて、亘は「亙(コウ)」の俗字とされ、人名・地名以外でまず見かけない文字なので、人の苗字などで見いとまず読めなかと


宮城県の難読駅名.1613496323.txt.gz · 最終更新: 2021/02/17 02:25 by moepapa