このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
東京都の難読駅名 [2024/05/26 10:46] moepapa ↷ 艫作 から 東京都の難読駅名 へページを名称変更しました。 |
東京都の難読駅名 [2024/05/26 10:51] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
- | 漢字もレアで読みづらい上に、読みも斬新、という、県内きっての難読駅名です。 | + | 東京なんて人口日本一だし、知られてない駅なんて無い、難読駅名なんて無さそう、と思われがちですが・・・、 |
+ | まさかの読めない駅名も多数存在していたりします。 | ||
- | {{: | + | ---- |
- | 艫作駅(へなしえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である。青森県最西端の駅でもある。 | + | ===== 九品仏駅(くほんぶつえき) ===== |
- | + | ||
- | 五所川原駅管理の無人駅。普通列車のみ停車する。 かつては臨時列車の快速「リゾートしらかみ」が停車していたが、ウェスパ椿山駅の開業で同駅が停車駅となった代わりに当駅は通過するようになった。 | + | |
- | + | ||
- | < | + | |
- | <iframe width=" | + | |
- | </ | + | |
- | + | ||
- | ===== 歴史 ===== | + | |
- | + | ||
- | 1936年(昭和11年)7月30日:開業。 | + | |
- | + | ||
- | 1971年(昭和46年)10月1日:貨物および荷物扱い廃止。駅無人化。ただし、翌年3月31日までは(日曜・祝日を除く)6時から15時半まで旅客扱い要員を1名配置する。 | + | |
- | + | ||
- | 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。 | + | |
- | + | ||
- | 2010年(平成22年)4月1日:深浦駅から五所川原駅に管理駅が変更となる。 | + | |
- | + | ||
- | 11月頃:新駅舎供用開始。 | + | |
- | + | ||
- | ===== 駅構造 ===== | + | |
- | + | ||
- | 単式ホーム1面1線を持つ地上駅。かつては相対式ホーム2面2線だったが、無人化時に交換設備が撤去された。横取線を有する。 | + | |
- | + | ||
- | 東北新幹線の新青森駅開業などに合わせて、2010年に老朽化していた駅舎の建て替えが行われた。木造平屋建て延べ床面積9.3平方メートルの建物で、「北前船と五能線の海」をコンセプトとし、駅舎外壁を青く塗装して出入り口の上に船の形をした装飾を施している。装飾および内装材には秋田杉を使用している。 | + | |
+ | 漢字が簡単(小学校で習う)なのに、読みが地味に難しい難読駅名です。 | ||
+ | 品の字が「ひん」か「しな」以外で読まれるという超レアケースですね。 | ||
+ | 東京都世田谷区奥沢七丁目にある、東急電鉄大井町線の駅で、駅名は、九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)に因んだものということです。 | ||
+ | ---- | ||
+ | ===== 荏原中延駅(えばらなかのぶえき) ===== | ||
+ | 「荏」の字が日常で見な過ぎていきなりつまづく駅名です。 | ||
+ | えごま(荏胡麻)とかを知っていれば、1文字目を「え」と読めるかもしれませんが。 | ||
+ | 東京都品川区中延二丁目にある、東急電鉄池上線の駅。 | ||