このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
栃木県の難読駅名 [2020/03/15 05:38] moepapa |
栃木県の難読駅名 [2024/09/02 23:08] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
- | {{: | + | |
- | 水晶髑髏(すいしょうどくろ)は考古遺物として発見されたとされる水晶で作られた人間の頭蓋骨模型。クリスタル・スカルとも。 | + | ===== 市塙駅(いちはなえき) ===== |
- | 現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるためにオーパーツとして取り上げられるが、近代に作られた偽物であることが次々と発覚している。 | + | 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙にある真岡鐵道真岡線の駅。 |
+ | なかなか難易度の高い駅名です。 | ||
- | 一般にはイギリス人のF・A・ミッチェル=ヘッジスが1927年にベリーズ南部の古典期の遺跡ルバアントゥンで発見したとされるものを指すことが多い。ミッチェルの養女アンナの17歳の誕生日に発見され、彼らが遺跡の調査を中断して水晶髑髏を私蔵したため、様々な憶測を呼んだ。このヘッジスの水晶髑髏(ヘッジス・スカル、運命の髑髏などとも呼ばれる)は実物大で、解剖学的にみても精緻に造られている。 | + | ---- |
- | カリフォルニア州にあるヒューレット・パッカードの研究所における1970年代の分析結果によると、 | + | ===== 楡木駅(にれぎえき) ===== |
- | ヘッジスの水晶ドクロは1個の水晶から造られていて、「下顎骨」部分は取り外し可能である。 | + | 栃木県鹿沼市楡木町にある東武鉄道日光線の駅。 |
- | 道具による加工痕がない。また、ひびも入っていない。 | + | おそらく人生で見たことない人も多いであろう漢字、楡(にれ)を使った難読駅名ですね。 |
- | 水晶の石目を無視して彫られている。 | + | |
- | 復顔をした場合、マヤ人と同じモンゴロイドの顔立ちになる。しかし年齢は特定できない。 | + | |
- | 制作年代は不明。 | + | |
- | とのことであった。このため、オーパーツではないかという憶測を呼んだ。 | + | ---- |
- | ヘッジス遺族の依頼で2008年4月、スミソニアン研究所で精密な調査が行われ、電子顕微鏡による精密な検査によって水晶髑髏の表面にはダイヤモンド研磨剤など近代技術による加工跡が確認され、この髑髏が制作されたのは近代であることが判明し、ベリーズの遺跡で発掘されたものではないと結論付けられた。事実、歯の部分やあごの取り付け部に金属ドリルによる加工痕があることが、以前の調査でも確認されている。古物商によりドイツで作られた可能性が高い。 | + | ===== 宝積寺駅(ほうしゃくじえき) ===== |
+ | |||
+ | 栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。 | ||
+ | そのまま音読みかと思いきや、微妙に無い読み方で難しいです。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 壬生駅(みぶえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 栃木県下都賀郡壬生町駅東町にある東武鉄道宇都宮線の駅。 | ||
+ | 壬生の狼、と呼ばれた新選組を知っていたらギリ読めるかな?という駅名です。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 上三依塩原温泉口駅(かみみよりしおばらおんせんぐちえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 栃木が誇る、長い、そして読みづらい、かなりの難読駅名です。 | ||
+ | 文字自体は簡単なので読めそうですが、それぞれに可能な読み仮名候補が多すぎて、 | ||
+ | こんなに長くされると完全一致で読めるのは地元の方以外いなそうですね。 | ||
+ | |||
+ | 栃木県日光市上三依にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 足利駅(あしかがえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 栃木県足利市伊勢町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅。 | ||
+ | ちょっと難しい読み方ではありますけど、日本史で将軍家として足利氏を習ったのを覚えていたら読めますね。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 文挟駅(ふばさみえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 栃木県日光市小倉(こぐら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅。 | ||
+ | 駅名標や時刻表等では旧字体を用いて「文挾駅」と表記されることも。 | ||
+ | そんなに難しい文字じゃないんですが、微妙に読めない難読駅名です。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 樅山駅(もみやまえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 栃木県鹿沼市樅山町にある東武鉄道日光線の駅。 | ||
+ | 樅?いきなり漢字そのものがあまり見覚えのないものになりますね。 | ||
+ | これはそもそも文字が読めない系の、マジモノの難読駅名ですね。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 県駅(あがたえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 栃木県足利市県町にある東武鉄道伊勢崎線の駅。 | ||
+ | え?県が駅??意味がわからない、となりがちですが、立派に駅の名前が「県」なのです。 | ||
+ | そして、読みが、まず理解できない読みですね。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 葛生駅(くずうえき) ===== | ||
+ | |||
+ | 栃木県佐野市葛生東にある東武鉄道佐野線の駅。 | ||
+ | 葛の字が読めれば読めそうな・・・でも難しい駅名です。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
- | < | ||
- | <iframe width=" | ||
- | </ |