ユーザ用ツール

サイト用ツール


群馬県の難読駅名


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
群馬県の難読駅名 [2020/11/24 00:22]
moepapa ↷ オーパーツとは から 治良門橋 へページを名称変更しました。
群馬県の難読駅名 [2024/09/02 22:50] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== オーパーツとは ====== +====== 群馬県の難読駅名 ======
-当サイトのメインテーマである、オーパーツとはなにか、まずそこからご説明しておこうかと思います。+
  
-{{:200px-crystal_skull.jpg?nolink&400|}}+地味に知られていない秘境駅などに、難しい読みの設定された駅名が多々ある、難読駅名の宝庫です。
  
 ---- ----
-===== オーパーツとは ===== 
-オーパーツは、それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物品を指す。英語の「out-of-place artifacts」を略して「OOPARTS」とした語で、つまり「場違いな工芸品」という意味である。 
  
-米国の動物学者で超常現象研究家のアイヴァン・サンダーソンの造語で、同国の作家、レニ・ノーバーゲンの著書を通じて一般に広まった。サンダーソンは発掘品の類のみを指す言葉だとして、伝世品の類はオープスOOPTH; out of place thingの略と呼ぶことを提唱していた。ただし、ノーバーゲンは伝世品も併せてこう呼んでおり、現在では伝世品も区別せずにオーパーツと呼ぶことが多い。+===== 湯檜曽駅ゆびそえき) =====
  
-日本語では「時代錯誤遺物」「場違い加工品」と意訳されることもある。+群馬県利根郡みかみ町湯檜曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。 
 +まず読めない難読駅名
  
-「オーパーツ」は、主に出土品などが、考古学上その成立や製造法などが不明とされたり、当時の文明の加工技術や知見では製造が困難あるいは不可能に見える場合に使われる。正式な考古学用語ではなく、そういった出土品の存在を強調し、通説に疑義を唱える意図で主に使われる。+----
  
-オーパーツは、科学水準を超えるうな超古代文明古代宇宙飛行士説根拠とされとがしある。+===== 神農原駅(かのらえき) ===== 
 + 
 +群馬県富岡市神農原にある上信電鉄上信線の駅。 
 +シンプルな漢字ですが微妙に音読みと違ったりで間違えてしまう難読駅名です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 治良門橋駅(じろえんばしえき) ===== 
 + 
 +1913年(大正2年)3月19日に開業、早朝・夜間は駅員が不在の難読駅です。 
 +群馬県太田市成塚町にある東武鉄道桐生線の駅。 
 +江戸時にかけられた同名石橋の名前が由来とのことですが、そもそも「門」の字の部分がなぜ、「ん」になったし!?みたいな難読駅名です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 湯檜曾駅(ゆびそえき) ===== 
 + 
 +ほぼ読むのが不可能な、群馬県屈指の難読駅です。 
 +群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽にあ、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。 
 +水上駅管理の無人駅。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 祖母島駅(ばしまえき) ===== 
 + 
 +群馬県渋川市祖母島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅。 
 +んでそう読むのかもはわからん駅です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 南蛇井駅(んじゃいえき) ===== 
 + 
 +群馬県富岡市南蛇井にある上信電鉄上信線駅。 
 +難読駅名であると同時に、その響きおもろいと、珍駅名とても有名です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 神戸駅(ごうどえき) ===== 
 + 
 +群馬県みどり市東町神戸にある、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅。 
 +日本を知っていれば知っているほど、この文字は「こうべ」と読んでしまうので、難読駅名にあたります 
 + 
 +----
  
-しかし、例えば現在の感覚では想像がつかないほどの膨大なコスト時間、人的資源など)を費やして製造した、出土当時の考古学的知識よもその文明の実際の行動範囲が広かった、後代の発明とされた技術が当時すでに存在していた(あるいは技術が一度見出された後失われたなどの説明が可能である場合がある。+===== 沢入駅そうえき) =====
  
-オーパーツは一種の見世物としてや好事家の関心を惹く対象でもある。そのめ、売名や詐欺的な動機での贋作や捏造も数多い。オーパーツとされる遺物のうち真に学術的にその価値を認めれるものは、捏造と確定しものか疑惑レベルものまでも除外すると、ごく限られる。このほか、出土品の分析の失敗や誇張された解釈どにより、誤ってオーパーツだとみされるケースもみられる。オーパーツとして著名遺物のうちほとんど解釈疑問が投げかけられ議論をかもしてる。さらには、それらの誤解や誇大解釈が一人歩きして誇張され、超古代文明説を補強る材料として利用されている場合もある+群馬県みどり市東町沢入にあるたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 
 +簡単漢字なのに、読めそうで・・・読めなす。
  
 ---- ----
  
-昨今の研究により、実はオーパーツなのでなく、発見時に驚きだった理由が解明されたものも若干ありますが、それでもなおまだ解明されていない時代外れな技術の謎の残るオーパーツも多く、研究者達を惹きつけてやまない研究対象となっています。 +===== 上神梅駅(かかんば) =====
-このサイトでも解明済、未解決問わず、広くご紹介していきます。+
  
-<html> +群馬県みどり市大間々町上神梅にある、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅。 
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/qjN6o7X0ZUM" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> +これも微妙に読めそうなのに読めない難読駅名です。
-</html>+


群馬県の難読駅名.1606144946.txt.gz · 最終更新: 2020/11/24 00:22 by moepapa