ユーザ用ツール

サイト用ツール


群馬県の難読駅名


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
群馬県の難読駅名 [2020/11/24 00:23]
moepapa
群馬県の難読駅名 [2024/09/02 22:50] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 治良門橋駅(じろえんばしえき) ====== +====== 群馬県の難読駅名 ======
-治良門橋駅(じろえんばしえき)は、群馬県太田市成塚町にある東武鉄道桐生線駅である。駅番号はTI 52。難読駅名である。1913年(大正2年)3月19日に開業した。+
  
-<html> +地味に知られていない秘境駅などに、難しい読みの設定された駅名が多々ある、難読駅名の宝庫です。
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/3KbvmcpVmwU" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> +
-</html>+
  
-相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は赤城方面ホーム側にあり、太田方面ホームとは跨線橋により連絡している。+----
  
-2012年(平成24年)10より早朝・夜間は駅員が不在とな時間帯乗降車証明書発行機より乗降車証明書を受け取り着駅において精算することになる。+===== 湯檜曽駅(ゆびそえき) ===== 
 + 
 +群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。 
 +まず読めない難読駅名。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 神農原駅(かのはらえき) ===== 
 + 
 +群馬県富岡市神農原にある上信電鉄上信線の駅。 
 +シンプルな漢字ですが、微妙に音読みと違ったりで間違えてしまう難読駅名です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 治良門橋駅(じろえんばしえき) ===== 
 + 
 +1913年(大正2年)319日に開業、早朝・夜間は駅員が不在の難読駅です。 
 +群馬県太田市成塚町にある東武鉄道桐生線の駅。 
 +江戸時代にかけられた同名の石橋の名前が由来のことですが、そもそも「門」の字の部分が「えん」になったし!?みたいな難読駅名です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 湯檜曾駅(ゆびそえき) ===== 
 + 
 +ほぼ読むが不可能な、群馬県屈指の難読駅です。 
 +群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。 
 +水上駅管理の無人駅。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 祖母島駅(うばしまえき) ===== 
 + 
 +群馬県渋川市祖母島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅。 
 +なんでそう読むのかもやわからんです。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 南蛇井(なんじゃいえき) ===== 
 + 
 +群馬県富岡市南蛇井にある上信電鉄上信線の。 
 +難読駅名であると同時、その響きがもしろと、珍駅名としも有名で。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 神戸駅(ごうどえき) ===== 
 + 
 +群馬県みどり市東町神戸にあ、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅。 
 +日本を知っていれば知っているほど、の文字は「こうべ」読んでしまうので、難読駅名あたります。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 沢入駅(そうりえき) ===== 
 + 
 +群馬県みどり市東町沢入にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅。 
 +こん簡単な漢字なのに、読めそうで・・・読めないです。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 上神梅駅(かみかんばいえき) ===== 
 + 
 +群馬県みどり市大間々町上神梅にあ、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅。 
 +これも微妙に読めそうなのに読めない難読駅名です


群馬県の難読駅名.1606145024.txt.gz · 最終更新: 2020/11/24 00:23 by moepapa