ユーザ用ツール

サイト用ツール


青森県の難読駅名


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
青森県の難読駅名 [2024/01/05 07:51]
moepapa
青森県の難読駅名 [2024/09/02 12:29] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 驫木(とどろきえき) ======+====== 青森県の難読名 ======
  
-青森県にある無人駅であり、利用客数も少ないとされる駅だが +利用者は少ないのに難しい読み駅名のため有名になっも多々あります
-衝撃的な字面で有名になっている駅。+
  
 ---- ----
  
-驫木駅(とどろきえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字驫木字扇田(おうぎた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である。+===== 驫木駅(とどろきえき) =====
  
-===== 歴史 =====+青森県にある無人駅であり、場所柄、利用客数も少ないとされる駅ですが、 
 +その衝撃的な字面のため、一部の鉄道好きには有名になっている駅です。 
 +これは読み方が難しい以前に、 
 +まず日常では見たことのない漢字を使っていて、そのままではとても読めない難しさです。
  
-1934年昭和9年12月13:開業+青森県西津軽郡深浦町大字驫木字扇田おうぎたにある、東本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅
  
-1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。+==== 余談「驫」字 ====
  
-2008年(平成20年)12月駅舎改修工事完了+相当に珍しい漢字なので、ちょっと解説 
 +部首: 馬 + 20 画  総画: 30画 
 +意味: 多くの馬走る様子馬が走る際の擬音。 
 +音読み: ヒュウ(ヒウ)、ヒョウ(ヘウ) 訓読み: とどろ
  
-2010年(平成22年)4月1日:管理駅が深浦駅から五所川原駅に変更となる。+----
  
-<html> +===== 艫作駅(へなしえき) =====
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/SzlHXtsHMZI?si=yM1T-L1l7nAwxncE" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe> +
-</html>+
  
-===== 構造 =====+漢字もレアで読みづらい上に、読みも斬新、という、県内きっての難読名です。
  
-単式ホーム1面1を持つ地上駅。五所川原駅管理の無人駅。+青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能駅。青森県最西端の駅でもある。 
 +五所川原駅管理の無人駅。普通列車のみ停車する
  
-駅舎は1951(昭和26)年建てられた木造で待合室のみである。駅舎内に「驫木駅 思い出ノート」が設置されている。+----
  
-日にち毎のホームら見る夕日の方向を示した「夕焼け暦」と夕日時計がホーム北側部分に設置され、ホームから日本海に沈む夕日が眺められることで知られている。+===== 風合瀬駅(そせき) =====
  
-{{:todoroki_station_20190908b.jpg?400|}}+西津軽郡深浦町大字風合瀬字上砂小川(かみすなこがわ)にある、JR五能線の駅です。 
 +使われている漢字はどれも簡単なのに、読みが独特過ぎて難読駅名とされています。
  
-JRのトクトクきっぷ「青春18きっぷ」の宣伝ポスター(2002年春期)に登場した。そのポスターに「日本海が迫る小さくて素朴な駅舎、驫木という名前にも味わいがあり、旅情を誘うたたずまいがある」とのキャッチコピーが記載されていた。+----
  
-2023年のJR東日本のcm「東北へ篇」で驫木が登場してる。+===== 撫牛子(なじょうしえき) =====
  
-「驫」は日本の駅名に使用されている漢字中で最も画数が多(30画)+弘前市大字撫牛子にある、JR奥羽線の駅です。 
 +どうしてこんな読みの駅名にしたのか問い詰めたほど読め要素難易度高過ぎ難読駅名のひとつです
  
-元々「驫木」周辺集落名、由来は、音・瀬き、3頭馬も驚いたいうところかだと+---- 
 + 
 +===== 階上駅(しかみえき) ===== 
 + 
 +三戸郡階上町大字道仏字榊山にある、JR八戸線す。 
 +これ非常に簡単な漢字二文字の駅名なのに悔しいほどに読みが訳わかりません。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 深郷田駅(ふこうだえき) ===== 
 + 
 +北津軽郡中泊町大字深郷田にある津軽鉄道津軽鉄道線駅です。 
 +これも割とシンプルな漢字を使っているに、読み難しいです。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 苫米地駅(とまべちえ) ===== 
 + 
 +三戸郡南部町大字苫米地字四切(よきり)にある青い森鉄道線駅。 
 +無人駅です。 
 +有名人に似た漢字の人がいたりして、ギリギリ読めそうで、やっぱり読めな微妙なラインの難読駅名です。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 三厩駅(みんまやえき) ===== 
 + 
 +青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、JR津軽線の駅です。 
 +一瞬読めそなのに・・・読みが特殊過ぎます。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 乙供駅(おっもえき) ===== 
 + 
 +青森県上北郡東北町字上笹橋にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅です。 
 +簡単な漢字なのに、読みづらい駅です 
 + 
 +----
  
-ホームには日時計と、夕焼け暦(その日にホームから見える夕日の方角を示したもの)が置かれている。+===== 参考 =====
  
-男はつらいよ 奮闘篇(第7作)に、さくら(倍賞千恵子)が驫木駅に降り立つシーンが登場する。マドンナの太田花子(榊原るみ)は驫木出身の設定。花子のシーンでは、1970年(昭和45年)当時の旧駅舎と五能線が登場する。+https://matome.flatsubaru.net/matome/view/589


青森県の難読駅名.1704408712.txt.gz · 最終更新: 2024/01/05 07:51 by moepapa